|
■ 丘陵コース 標高900メートルの高原に位置する丘陵コース。 設計は浅見緑蔵氏を総合監修として、9人のプロゴルファーが2ホールずつ担当すると言う、ユニークな取り組みとなっている。各ホールは、個性豊かで変化に富んでいる。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 山裾の傾斜地を回り込む様に、巧みにレイアウトされた18ホールの丘陵コースで、設計は村上真氏。 各ホールはフラットに仕上がっており、フェアウエーも広く取って有る。攻略ルートを絞って攻めたい。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高1,200メートルの高地に展開する18ホールの丘陵コース。 コースは白樺や唐松でセパレートされており、リゾートコースの雰囲気が良く出ている。コース全体はフラット。 ホール内を走るクリークは厄介。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 烏帽子山の裾野に展開する18ホールの丘陵コース。 フラットで広々としたフェアウエイは、適度なアンジュレーションが有り、又グリーンは変化に富んでいて、3パットに要注意。ショートは全て池越えになり、クラブ選択がポイント。
|
|
|
|
|
■ 山岳コース 南信州の山麓、標高500メートルの高地に位置する山岳の18ホールで、設計は大日本土木株式会社。 コース内の樹木は殆どが自然林で、大自然の中に展開する雄大なコース。
|
|
|
|
|
■ 上田治氏設計コース しらかば、りんどう、すずらんの3コース27ホールの丘陵コースで、設計は西の巨匠上田治氏。 バックティーからのプレーを基本にしており、コースのダイナミックさとゴルフの醍醐味を充分に味わ事が出来る。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高650メートルの高地に展開するフラットな丘陵コース。 さくら、ふじの18ホールは浅見緑蔵氏が設計。 みまきコースは、1991年に森口祐子プロによる設計監修を基に、増設されたもの。リゾート気分を満喫出来るコース。
|
|
|
|
|
■ 高原コース フラットな高原の丘陵コースで、シナの木、菩提樹、白樺、唐松などの高地特有の樹木が、リゾートの雰囲気を醸し出している。フェアウエーは自然の起伏が有るものの広く取って有り、OBの心配がない為に、伸び伸びとショットを打てる。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高746メートルの高地に位置する東、西、2コース18ホールの丘陵コースで、設計は浅見緑蔵氏。 コースは変化に富んでおり、ホール毎に個性的。 距離は全体的に短め。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 御岳山の眺望が素晴らしい標高1,100メートルの高原に位置する丘陵コースで、設計は浅見緑蔵氏。 コースは全体的にフラットで、ホール間は林でセパレートされている。コース内に点在する池が、攻略ポイント。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース コース全体の起伏は有るものの、ホール内は比較的にフラットに仕上がっている。 御岳18ホール、駒ケ岳18ホールの計36ホールの大型コースで、設計は安田幸吉氏。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 木曽駒ヶ岳山麓の高原に展開する18ホールの丘陵コースで、設計は石井健一郎氏と川田太三氏。 OUTコースは6ホールにクリークが横切っており、無理な攻めは禁物。INはOBやドッグレッグあり、戦略的なコース。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース OUTコース6ホール、INコース6ホールの計12ホールが、基本のコース設定。 実際のラウンドは、OUT ⇒ IN ⇒ OUTと言う様な組み合わせで、18ホールのラウンドとなる。コースは庭園風の趣き。
|
|
|
|
|
■ リゾートトラストゴルフコース 緩やかな起伏の有る地形を巧みにレイアウトへ活かした18ホールの丘陵コースで、設計は大竹敏郎氏。 高原特有の白樺や松などでホール間がセパレートされており、景観の素晴らしいコース。ティーングランドは4面あり。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース OUT、INの各コースは大変フラットに仕上がっており、フェアウエーは広く白樺でセパレートされている。 旧・浅間コースは6ホールを残し練習場施設と成った事から、2019年6月以降18ホールズコースとなる。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高1,000メートルに位置する高原の丘陵コースで、設計は春日井薫氏。 無理に土量を動かす事無く、自然の地形を巧みにレイアウトへ活かしており、各ホールはそれぞれ個性的で特色が有る。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 白樺コース18ホール、唐松コース18ホールの合計36ホールを 擁する大型のゴルフ場で、設計は戸田藤一郎氏。 白樺コースはOUT、IN共にフラットで林間風の趣を持ったコース。唐松コースはフェアウエーが広く、OBは外周のみ。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース OUTコースは自然林を多く残した美しいコースで、INコースは林間風の趣を持ったコース。設計は宮澤長平氏、監修浅見勝一氏。 OUTコースは各ホールが、異なった顔を持っている。。
|
|
|
|
|
■ シャトレーゼグループゴルフ場 なだらかな丘陵地に造られたコースで、設計は大竹敏郎氏。 ホールの両サイドは、自然林でセパレートされており、フェアウエーに点在する木立は、ショットの大きな目標となる。 池を絡めたホールも有り、個性豊かなコース。
|
|
|
|
|
■ リゾートコース 軽井沢の山あいに造られた丘陵コースで、設計はグラハム・マーシュ氏。 コース全体は高低差が有り、雛壇上になっているが各ホールはフラット。世界に通用するリゾートコースがコンセプト。
|
|
|
|
|
■ シャトレーゼグループゴルフ場 八ヶ岳の景観とロケーションに恵まれた丘陵コース。 土地柄、春夏秋の自然の美しさは、言葉に言い尽くせない素晴らしいもので、プレーヤーを癒してくれる。 コースは高原の為、ボールは良く飛びクラブ選択は要注意。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 浅間山をバックに八ヶ岳連峰を一望出来るフラットな18ホールの丘陵コースで、設計は松井春生氏。 OUTはフェアウエーが広く、ミドルホールの距離もたっぷりと有り、攻める必要有り。INは長打よりも技術が必要。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース すずらん、りんどう、しゃくなげの3コース27ホールの丘陵コースで、設計は三好徳行氏。 後にしゃくなげのコースアドバイザーとして青木功氏が担当。 名物はりんどう9番ホールの3段グリーン。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高900メートルの高地に展開する18ホールの丘陵コースで、設計は藤田欣哉、コリンキャンベルの両氏。 OUTコースは総じてフェアウエーが狭く方向性重視。INコースは変化に富んだホールが多く、ダイナミック。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 中央アルプスを背にして展開する18ホールの丘陵コース。 自然の傾斜を巧みにレイアウトへ活かしており、フェアウエーでのライも複雑で、微妙な変化を読み取る事が大切。 7番、14番、15番、17番、18番が、池絡みで戦略性豊か。
|
|
|
|
|
■ PGMグループゴルフ場 標高1,332メートルの高地に位置する丘陵コースで、設計は熊谷建設工業株式会社。 コース内高低差は殆んど無くフラットな仕上がりで、各ホールは池越え或いはドッグレッグと多彩。
|
|
|
|
|
■ 期間限定正会員募集中 宮澤長平氏設計の丘陵コース。 コース内は樹木も豊富で、又クリークも有り自然色豊か。 フェアウエーは広いものの、アンジュレーションが有る為に、ティーショットは狙いを絞って攻めたい。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 大成建設(株)による設計の丘陵コース。 全体的にフラットに仕上がっているものの、16番ホールは例外的に50m〜60mの打ち下ろし。 このホールからの眺望は大変に素晴らしい。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 1989年に開場した戦略性豊かな丘陵コースで、設計は田中常雄氏。 殆どのホールよりグリーンを確認する事が出来る為に、攻略ルートを描き易い。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 戸隠山と飯綱山の南麗に展開する27ホールの丘陵コースで、設計は富澤誠造氏。 標高1,100メートルの高地に位置し、高原特有の白樺や唐松が際立つ美しいコース。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 長野市郊外に展開する27ホールの丘陵コースで、設計は棚網良平氏。 ストレートホールが多い妙高、ドッグレッグホールの多い黒姫と夫々に特徴有。
|
|
|
|
|
■ ユニマットグループゴルフ場 なだらかな地形にレイアウトされた丘陵コースで、自然林を多く残しており、各ホールより浅間山を望む事が出来る。 OUTは戦略性に富んだレイアウトで、INはフラットなホールが多く、又フェアウエーも広い。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 海抜702メートルから805メートルの高地に位置する丘陵コースで、設計はJ・E・クレイン。 フェアウエーはフラットで広く、距離の有るホールと味の利いたホールが巧みに組み合わさっている。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 八ヶ岳連峰を仰ぎ見る壮大な景観のリゾートコースで、設計は謝永郁氏。 各ホールは殆どフラット。フェアウエーは微妙なアンジュレーションが有り、アイアンの切れがスコアに大きく影響。
|
|
|
|
|
■ 市川ゴルフ興業グループ 標高1,200メートルの高地に位置する丘陵コースで、設計は(株)竹中工務店。 自然の地形を活かした設計で、谷越えや池越え、ドッグレッグホールなど多彩。距離は短めで、個性的なホールの連続。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース OUTコースは、白樺や赤松の自然林でセパレートされた林間風のコースで、全般的にフラットな仕上がり。 INコースは、高原の雰囲気を持っており、なだらかな丘陵地に展開している。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 殆どフラットな地形に造られた丘陵コースで、設計は大橋大記氏。 高原特有の雰囲気を持ったコースで、至る所に白樺や唐松、赤松が生い茂り高級感を醸し出している。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高1,000メートルの高地に展開する18ホールの丘陵コースで、設計は川波義太郎氏。 各ホールは、大きな赤松でセパレートされており、雰囲気のあるコース。OBエリアは、コース外周のみ。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高1,000メートルの高地に位置する丘陵コースで、設計は倉上俊治氏。 白樺等の高原特有の雰囲気を持っており、コースはオーソドックスな造りで、戦略的コース。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 戸隠、飯綱、黒姫、妙高、斑尾と北信州五岳を望む事が出来る18ホールの丘陵コースで、設計は三浦一美氏。 フェアウエーはフラット。OBラインが近いホールは、飛距離よりも正確なショットを心掛けるとスコアに繋がり易い。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高1,000メートルの高原に位置する丘陵コースで、設計は宮澤長平、黒澤長夫の両氏。 ブラインドホールが殆ど無い、全長7,216ヤードのチャンピオンコース。OUTの6、7、8、9番が連続した難関ホール。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 松本平・浅間温泉を眼下に、北アルプス連山を見渡す丘陵コースで、設計は安田幸吉、川村四郎の両氏。 標高800メートルの高原に位置しており、コース内高低差は約50メートル有るものの、ホール内は比較的にフラット。
|
|
|
|
|
■ 丘陵コース 標高1,000メートルの高地、浅間山の裾野に広がる丘陵コース。コース内高低差は有るものの、ホール毎はフラット。 OUTはフェアウエーのアンジュレーションが味付けをしており、INは豊富な樹木がホールをセパレート。
|
|
|
|