タクト株式会社
サイト内検索
 
編集長ブログ 会員権情報 ゴルフ関連情報 会社案内 リンク お問合せ


TOP > 会員権情報 > コース紹介
コース紹介
 
各ゴルフ場のご担当者の皆様と打ち合わせをしながら、又ご教示頂きながら作成に当りました。 各ゴルフ場のデータも刻々と変化致しており、弊社の修正が間に合わないケースもあります。是非とも閲覧者の皆様方よりご指摘を頂ければ、幸いで御座います。



「山梨県」コース紹介一覧

【山梨県】 桜ヒルズゴルフクラブ (更新日2022年12月07日)
■ 山岳コース
起伏のある地形に造られた山岳コースで、設計はゴルフ場の造成では定評の有る(株)熊谷組。
自然の地形を残しながら巧みにレイアウトへ取り入れており、落ち着いた雰囲気のコースへ仕上がっている。

【山梨県】 塩山カントリー倶楽部 (更新日2022年10月11日)
■ 丘陵コース
アルプス連山を眺めながらラウンドする事が出来るコース。
フェアウエーはフラットだが、細かなアンジュレーションが有る為に、アイアンショットの技術が試される。
OUTコースはハザードが多く点在している。

【山梨県】 上野原カントリークラブ (更新日2023年05月23日)
■ 丘陵コース
標高450メートルの高地に位置しており、クラブハウスよりコースを一望する事が出来る丘陵コース。
設計は竹村秀夫氏が担当し、ブラインドホールが少なく、気持ち良くラウンド出来る。OUT7番、IN16番が鬼門。

【山梨県】 シャトレーゼヴィンテージゴルフ倶楽部 (更新日2022年12月24日)
■ 丘陵コース
美しいコースですが、ティーショットのお落とし所が絞られており、正確性がスコアメイクの鍵。
グリーンは早く、3パット防止を心がける事も重要な要素。
数々のトーナメントの実績もあり、幅広い層の方が楽しめる。

【山梨県】 大月ガーデンゴルフクラブ (更新日2025年02月07日)
■ アコーディアグループゴルフ場
浅見勝一氏監修の丘陵コース。
OUTコースは3番と4番は、距離が長くフェアウエーの幅も絞られている為に、飛距離と方向性を同時に求められる。
INコースは総体的に距離が短く、打ち下ろしが多い。

【山梨県】 甲斐駒カントリークラブ (更新日2024年04月09日)
■ シャトレーゼグループゴルフ場
標高600メートルに位置する広々とした丘陵コース。
OUTは全体的に距離が有り、池越えやドッグレッグなど難易度の高いホールが続く。
INは特徴的なホールが続き、特に18番は雄大な打ち下ろし。

【山梨県】 河口湖カントリークラブ (更新日2024年01月01日)
■ 丘陵コース
赤松や唐松で各ホールがセパレートされた丘陵コースで、設計はロバート・ボン・ヘギー設計事務所。
グリーンはベント2グリーン制で、使用グリーンによっては難易度が変わり、攻め方も大きく異なってくる。

【山梨県】 カントリークラブグリーンバレイ (更新日2024年06月11日)
■ 富士急グループゴルフ場
世界的に有名なプロゴルフアーであったサム・スニードによる設計。
約50万坪に及ぶ広大な土地に白樺コース18ホールと、すずらんコース18ホールの合計36ホールが展開。

【山梨県】 甲府国際カントリークラブ (更新日2022年11月20日)
■ 市川ゴルフ興業グループ
コースは全体的に距離は無いものの、フェアウエーにアンジュレーションが有りセカンドショット以降の攻め方に工夫が必要。
グリーンは砲台が多く、距離感が大変に難しい。

【山梨県】 北の杜カントリー倶楽部 (更新日2023年04月02日)
■ 丘陵コース
八ヶ岳をのぞむフラットな地形に、大小7つの池を配置した美しい丘陵コースで、設計は中村行忠氏。
ティーグランドからは、殆どのホールがグリーンを見通す事が出来、ストレスを感じさせない。

【山梨県】 甲斐ヒルズカントリー倶楽部 (更新日2022年10月19日)
■ シャトレーゼグループゴルフ場
平坦な丘陵地に造られたコースで、打上げホールは殆ど無し。OUTコースは、高台に位置して景観の素晴らしいホールが多く、池が効果的に配置されている。
INコースは最終ホールが若干打ち上げになっている。

【山梨県】 春日居ゴルフ倶楽部 (更新日2022年10月24日)
■ シャトレーゼグループゴルフ場
標高500メートルの位置に、甲府盆地を見下ろす様な容で、展開する18ホールの丘陵コース。
ホール内高低差は差ほど無く、池やバンカーが絡み戦略性を高めている。

【山梨県】 敷島カントリー倶楽部 (更新日2024年04月01日)
■ 標高950mのゴルフ場
標高950メートルの位置に展開する丘陵コース。
地形の特性を活かした設計で、変化に富んだレイアウトになっている。
甲府盆地を眼科に臨む事が出来、何よりも景観が素晴らしい。

【山梨県】 昇仙峡カントリークラブ (更新日2024年04月09日)
■ シャトレーゼグループゴルフ場
昇仙峡を目の前にした高原に展開する27ホールの丘陵コースで、設計は発地朗氏。
富士山を望める富士山、アプローチ技術を求められる八ヶ岳、コース改造の南アルプスの3コース。

【山梨県】 サンメンバーズカントリークラブ (更新日2024年01月01日)
■ 林昭好氏設計コース
標高400メートルから480メートルの位置に展開する18ホールの丘陵コースで、設計は林昭好氏。コースは雛壇。
ホール内はフラット成るも、隣接ホールへ打ち込むと、ボール処理が難しいケースも有り。

【山梨県】 境川カントリー倶楽部 (更新日2022年12月02日)
■ 青木功プロ監修コース
甲府盆地を見下ろす傾斜地に造られた丘陵コース。
設計は富澤廣親、中野有の両氏が担当し、監修は青木功プロ。
OUTコースは倶楽部ハウス眼下に展開し、庭園風な造りでプレーヤーを心地よく迎えてくれる。

【山梨県】 中央都留カントリー倶楽部 (更新日2024年04月01日)
■ PGMグループゴルフ場
コース内高低差は、インターバルにて解消しており、ホール内高低差はさほど無し。
距離は全般的に短めで、方向性を重視する事でスコアメイクに繋がる。OUT、IN共に最終ホールが長くキーポイント。

【山梨県】 都留カントリー倶楽部 (更新日2022年09月10日)
■ シャトレーゼグループゴルフ場
コースは、赤松林と自然林で大きくセパレートされ、それぞれ風情あるコースレイアウトになっている。 特に楓(かえで)のロングホールは、LDJ世界ドラコン山梨大会予選を何度も実施しており、爽快なプレーが楽しめる。

【山梨県】 富士川カントリークラブ (更新日2023年05月23日)
■ 市川ゴルフ興業グループ
富士山を望む、或いは富士川を望むホールは、景観が大変素晴らしい。
OUTは、大胆な攻めが出来るホールが多く、ショットの醍醐味を味わえる。INは、正確なショットを求められる。

【山梨県】 富士レイクサイドカントリー倶楽部 (更新日2024年04月02日)
■ 丘陵コース
富士山北山麓のなだらかな地形に造られた丘陵コースで、設計は原田誠氏。
自然豊かな地形の素材に恵まれており、原生林を切り開いてセパレートされた各ホールは、林間の雰囲気。

【山梨県】 富士ロイヤルカントリークラブ (更新日2022年09月13日)
■ 杉本英世プロ設計コース
東18ホール、西18ホールの合計36ホールを擁した大型のゴルフコースで、設計はプロゴルファーの杉本英世氏。
全体的にアップダウンは有るものの、巧みなレイアウトと構成でプレーヤーには、気にならない様になっている。

【山梨県】 都ゴルフ倶楽部 (更新日2025年04月01日)
■ 東京建物グループゴルフ場
各ホールとも高低差が少ない丘陵コース。全体的にミドルホールの距離が短いのが特徴。
フェアウエーは若干狭いホールが有り、無理な攻め方をせずに、方向性重視でプレーしたい。

【山梨県】 メイプルポイントゴルフクラブ (更新日2024年10月23日)
■ ピート・ダイのコース
ピート・ダイのデザイニンによる傑作コース。
ダイの強烈な作風は円熟を増し、メイプルポイントゴルフクラブに結実。
当クラブは新生ピート・ダイのまさに記念碑的作品。

【山梨県】 レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース (更新日2022年09月16日)
■ レイクウッドグループゴルフ場
コース全体はフラットな丘陵コースで、設計はT・G・ロビンソン。
フェアウエーは広く、木々は間合いを取って植栽している関係から、ティーショットは伸び伸びと打てる。

【山梨県】 フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブ (更新日2022年09月13日)
■ 大久保昌氏設計コース
自然の地形を巧に活かして造られた林間の趣を持った丘陵コースで、設計は大久保昌氏。
自然林が多く残されており、コース素材の良さが際立っている。フェアウエーも余裕を持って広々としている。

【山梨県】 花咲カントリー倶楽部 (更新日2022年09月16日)
■ 丘陵コース
地形が厳しい山梨県において、全体的にフラットに仕上がった18ホールの丘陵コース。
高低差が激しい1ホールと、ブラインドホール3と言う構成になっている。上級者にも楽しめるコース。

ページTOPへ
 
サイトマップ ご利用規約 個人情報保護方針