山梨県が約30年ぶりに、ゴルフ場開発へ向け舵を切る事になりました。これは2024年6月11日(火曜日)、長崎幸太郎知事による定例記者会見で明らかにされた内容です。
同県に於ける新規のゴルフ場開発は、1973年に制定された「山梨県ゴルフ場等造成事業の適正化に関する条例」及び「条例施工規則」などへ、総量規制を盛り込んだ1993年10月より、実質的に開発不可能な状態となり今日に至っています。
この当時、ゴルフ場開発に対する風評は、バブル経済の崩壊と共に険しいものでした。乱開発、環境破壊、人体に害を及ぼす農薬散布等など上げれば切りがない状況で、開発賛成派の主張を通すには無理が有り、またそれを肯定する資料も乏しかったと言えます。
しかしながら今般、山梨県議会に於いて、県土の強靭化と高付加価値化を推進する為には、ゴルフ場開発が適当なのではないかとの意見が上がり、県は『地域の意向を十分尊重するとともに、自然環境との調和が図られる開発につきましては、これを認めることといたします。』(『』内は会見内容を引用)としたのです。
地域開発を担う上でゴルフ場の存在意義や役割が、あらためて再認識されて来たのだと思われます。
この日同議会へ上程された第77号議案の改正案は、賛成多数にて可決された為、今後は個々の申請を待つばかりとなりましたが、受付窓口の県森林整備課によれば、2024年7月18日時点で開発計画申請は皆無の様です。今後想定されるのは、増設計画では無いかとしています。
ところで新規にゴルフ場を開発する為には多くの費用を要し、かつてはインフレ経済を背景にした会員募集による資金調達が、建設費用負担の大きな部分を賄っていた訳ですが、今日その様な魔法の杖が有り得る状況では有りません。この度の山梨県の規制緩和をゴルフ業界は、大局的観点から喜べたとしても、有効活用と言う意味では未知数の点が多い様に思われます。
2024年10月18日に静岡県の裾野カンツリー倶楽部で開幕する『2024ファンケル クラシック』へ、読売巨人軍前監督の原辰徳氏が参戦します。原氏が前回そして初めて当該トーナメントへ参戦したのは2018年ですから、およそ6年ぶりになります。
前回参戦時の成績は、1日目78、2日目86、3日目72のトータル236スコア、20オーバーにて74人中73位と言うものでした。原氏は神奈川県の戸塚カントリー倶楽部の会員であり、2016年にはクラブ選手権で優勝しています。それほどの実力者ですので2日目の86は、ご本人にとって全く不本意なものだったと言えます。
ところでこの年のトーナメントでは、原氏の成績とは裏腹に原氏のもたらした集客効果は抜群でした。トーナメント開催中の集客数が、飛躍的に伸びたのです。前年2017年は22,666名でしたが、2018年は25,214名を記録し、結果として2,548名増えたのですが、これは原氏効果だとの分析は関係者の間で定着しています。
ゴルフ愛好家である事を公言してはばからない原氏ですが、今年はどの様な効果をもたらしてくれるのでしょうか。コロナ禍の悪影響から、当該トーナメントの在り方そのものに対する戦略的見直しを迫られたファンケル社ですが、今年は原氏の力を借りて立て直し元年にしたいものです。
ゴルフ産業誌「月刊GEW」を発行している株式会社ゴルフ用品界社(以下GEW)と公益社団法人日本プロゴルフ協会(以下PGA)では、2024年6月21日よりPGA会員の求職及び企業の求人活動の活発化へ向け、業務連携を開始しました。
両社は此れまでも独自にこの活動を展開して来ていましたが、市場の高まりを背景に更なる活性化へ向け、業務連携をしていくものです。コロナ禍の影響からゴルフ産業が伸びると共に、その一環でインドアの練習場市場も拡大しています。しかしながら人材不足も顕著な問題として浮き上がって来ており、好機を逸してしまう危機も同時に内在している状況です。
PGAは2024年現在約5900名を擁する団体ですが、会員による様々な練習理論や練習機材を世に送り出しており、PGAではこの中から年1回優秀者を2008年より表彰して来ています。PGAはある意味人材の宝庫とも言えるのですが、上手に活用されていないのも又現実です。
この様な人材を活用する一つの策として、浮上してきたのが「業務連携」と言えます。両者のもっている情報や利点を総合的に活用する事で、PGA会員の職探しやゴルフ関連人材を求める企業が、より速やかに目的を達成出来る仕組み作りになっています。PGAではWEBサイトを活用し、この内容を閲覧および手続き出来る様にしています。
GEWでは2008年より求人企業と求職者のマッチングを目的とした「Recruit by GEW」を展開して来ていますが、今回PGAとの連携を機に、サービス開始半年間で200社以上の求人企業の登録を目標にしています。基本的に企業登録は登録料が必要ですが、2024年7月末までは無料で出来るとの事です。
公益社団法人日本プロゴルフ協会(以下PGA)では2024年7月11日(木)~12日の二日間に渡り、群馬県のサンコーカントリークラブにてティーチングプロB級の実技審査を行いました。
男女合わせ186名が受験したのですが、その内女性は18名が受験し14名が合格しています。この合格者14名は、2025年の1年間をかけPGA会員に相応しい様々な座学講習も受け、2026年1月に晴れて会員として登録されます。この度の女性合格者は、下記の通りです。
1 鈴木 磨夜 1位
2 尾崎 美保 2位タイ
3 佐野 愛 2位タイ
4 櫻井 見音 2位タイ
5 藤田 桃香 5位
6 小林 亜美 6位
7 有森 可琳 7位
8 水戸 さやか 8位
9 原 有希 9位
10 小林 愛奈 10位
11 入駒 雅裕美 11位
12 後藤 なのは 12位タイ
13 肥田 亜美 12位タイ
14 藤原 愛磨 14位
PGAでは女性を受け入れないと言う規定が無い事から、2021年を皮切りに女性会員が年々増えて来ています。JLPGAツアートーナメント出場を目指す事無く、レッスンを生涯の仕事としたい女性にとっては、PGA会員でいるのが大変合理的なのだと思われます。
古江彩佳選手が2024年『エビアン選手権』にて優勝しました。
フランス南東部のエビアン・リゾートGCで開催されていたメジャーの第4戦・エビアン選手権は2024年7月14日に最終日を迎え、古江選手は1イーグル・6バーディー・2ボギーの65とし、4日間通算19アンダーの265スコアにて優勝しました。ちなみに優勝賞金は120万ドル(約1億9000万円)です。
古江選手にとってメジャー初制覇となりましたが、これまで日本人女子選手によるメジャー優勝は、樋口久子、渋野日向子、笹生優花の3人が居ますので4人目の快挙です。
古江選手は既に2022年7月31日、『トラストゴルフ・スコティッシュ女子オープン』にて米ツアー初優勝を飾っておりますので、今優勝にて通算2勝目となりました。振り返ればアマ時代の2019年6月にJGA役員によるクラブ破損事故に見舞われたり、同年10月20日にはJLPGAトーナメント『富士通レディース』にて、アマチュア優勝を果たすなど話題に尽きない選手ですが、今後も同選手の動向から目を離せません。
下記は今試合に於ける2位から5位までの選手と、日本人選手の成績です。
2位 266 ステファニー・キリアコウ オーストラリア
3位 267 パティ・タバタナキト タイ
4位 269 ローレン・コフリン アメリカ
5位 271 ユ・へラン 韓国
10位タイ 275 岩井明愛 日本
35位タイ 280 西郷真央 日本
39位タイ 281 山下美夢有 日本
44位タイ 282 西村優菜 日本
51位タイ 284 渋野日向子 日本
55位タイ 287 竹田麗央 日本
63位タイ 291 勝みなみ 日本
予選落ち 畑岡奈紗 日本
予選落ち 笹生優花 日本
パシフィックゴルフマネージメント株式会社(以下PGM)は2024年7月10日、プロゴルファーの蝉川泰果(アース製薬_23才)選手とスポンサーシップ契約を締結したとして、広報を通じ明らかにしました。
今回、蝉川選手はPGMより支援を受ける事になりましたが、同選手とPGMグループは、かねてより縁が有りました。その簡単な詳細は下記の通りですが、11歳で会員制倶楽部の会員となった蝉川選手は、世界へ活動の分野を拡げている現在に於いても、同倶楽部を退会する事無く年会費も支払っているとの事です。
■ 2012年 11歳 PGMが運営する「ライオンズカントリー倶楽部」の会員になる。
■ 2013年 12才 中学1年 同倶楽部理事長杯_優勝
■ 2013年 12才 中学1年 同倶楽部クラブ選手権_優勝
■ 2024年 23才 「HEIWA・PGMチャリティゴルフ」優勝
俗に言うクラチャンを蝉川選手は、中1年生で獲得しています。当該クラブの競技レベルが低い訳では無く、しっかりとした研修会も有り普段の競技会も盛況で、ローハンデの方が多いのですが、その様な並みいる強豪選手をファーストフライトでなぎ倒して行った結果でした。
いまだに会員として在籍している蝉川選手ですが、幼少時より応援して下さる会員の方々も多く、その様な絆を大切にし、時おりライオンズCCで練習も行っている様です。今回PGMとスポンサーシップ契約を締結した事で、ライオンズCCのみならず全国の同グループゴルフ場などを利用出来る様になりました。
今後蝉川選手は左の背中上に、「PGM」のロゴが入ったウェアを着用し、試合へ臨むとの事です。
対話型ゴルフAIデバイス『バーディ・トーク』をソースネクスト株式会社が、2024年6月20日よりMakuakeサイトhttps://www.makuake.com/project/birdie_talk/にて8月22日まで、通常の販売価格(税込39,600円)の40%オフにて販売しています。
ソースネクスト社としては初めてゴルフ関連市場へ参入する事になりましたが、これはゴルフの物販市場が2023年度予測として2020年度比138%増の3000億円規模へ急拡大しており、2020年以降のコロナ禍を経て、ゴルフに取り組む層が増えている点が背景だとしています。事実、同社の小嶋社長も「はまった」一人との事です。
ところがゴルフの難しさも有り、新規に取り組み始めたゴルファーの中で、スコア100切りが中々出来ない層が、ある資料によれば約3割も存在するとの事。この様な方々に対し、別の角度からサポート出来ないだろうか、と考えだされたのが(バーディ・トーク)です。
小型軽量のこの機器(バーディ・トーク)を、プレーヤーは帽子或いはバイザーのツバ部分へ取り付け、現場ではこの機器のボタンを適時押しながら使用します。グリーンセンターまでの距離、クラブ選択、ゴルフルール等などに関し、音声でアドバイスしてくれるのです。まるでゴルフコーチを帯同しているかの様です。なおプレーヤーのラウンド中のデータは、アプリを通じ確認する事が出来ます。
このバーディ・トークの開発に当たっては、プロゴルファーの知見のみならず東京大学のゴルフ部が監修に当たり、GPTの精度を高めています。ゴルフの難しさから距離を置いているゴルファーへ、バーディ・トークはゴルフの魅力を再確認してもらい、スコア100切りを達成させてあげたいとしています。
発売から約20日間が経過しましたが、ゴルファー3万人へ訴求出来たらと同社では考えています。
龍ヶ崎カントリー倶楽部(茨城県)では2024年に入り、熱中症対策として暑さ指数(WBGT)を導入しています。此れまでこの様な基準が無かった為、「我慢強い事が美徳」としてもてはやされる傾向が無かったかと言えば、決してそうでは無かったと言えます。
当該倶楽部ではこの様な傾向に対し暑さ指数を打ち出す事で、ある基準を超えた場合は大変危険であるとして、「止める勇気」を称賛しプレーヤーやキャディの命を守る方針を明確にしたのです。その基準とは暑さ指数33ですが、この数値は気温では無い点にご留意下さい。
当該倶楽部ではインコースのスタート地点、練習場のグリーン周り、練習場打席の3箇所で計測し、更に龍ヶ崎市の指数を含めた4点全てが基準値を上回った場合、来場者のプレー及びコース管理者の作業などを中止するとしたのです。中止が何時の時点であったとしても、ひとたび発出された場合、再開は有りません。
ところで当該倶楽部では、今夏に入りこの様な状況に至った事は無く、又救急車の出動も無いとしております。なお一旦プレーを中止する判断に至った場合、プレーフィについてはラウンドの消化状況を加味し、適切な料金体系を設けています。
いずれにしてもこの熱中症対策問題は、こと龍ヶ崎カントリー倶楽部に限定された話ではない為、遅いか早いかは別にして多くのゴルフ場が、暑さ指数を取り入れて行くものと思われます。それほど現在の日本の気象状況は大きく変化し、ひと昔前の「梅雨」などの季語は、今や死語になりつつあるのでは無いでしょうか。
(上記画像はNGKより)
7月と言えばひと昔前、梅雨と言う季語で表現された様に、雨が長続きしジメジメと蒸し暑い日が多い、その様な気候を想像しがちですが、近年その様相が変わって来ています。
ある意味「梅雨」は死語に等しくなりつつ有り、国は7月を熱中症対策の重点月に挙げています。一社)日本ゴルフ場経営者協会の資料によれば、昨年2023年のゴルフ場事業での熱中症による死亡例を、下記の様、具体例をもって示しています。
「 気温34.9度C、暑さ指数(WBGT)32.9、この様な環境下で朝の8時頃から箒で場内の清掃作業、その後木材の運搬作業に従事していた方が、11時頃に倒れ込み緊急搬送されるも、搬送先の病院にて死亡 」
国は暑さ指数33にて、緊急アラートを発しています。これを単なる注意報として捉えるのか、その捉え方は事業体によって様々ですが、ゴルフ場によっては、プレー中止の一つの目安にしてもいます。
今回紹介しますのは、上記写真の『黒球型携帯熱中症計』です。日射や地面からの照り返しによる熱を黒球で測定し、黒球温度、温度、湿度を加味した正確な測定数字を教えてくれる機材です。設定した熱中症レベルに達すると、ブザー音やLEDの点滅などで警告を発します。
1コースに1台、備え付けておきたい計器だと言えますが、日本ゴルフ場共同購入(株)_<TEL 03-5577-4369>では、現在1台6,820円(税込)にて販売中との事です。ゴルフ場のスタッフのみならず、来場者の命を守る為のツールとしては、とても安価です。
鎌ヶ谷カントリークラブ(千葉県)では2024年6月1日より当面の間、外国籍の方の入会が出来なくなりました。此れまでは、外国籍者名義の会員権を取得する事で、外国籍の方の入会申請を受け付けて来ていました。
この申請を認めたのは2012年10月1日でしたので、12年ほどの実績がありました。入会申請不可とした理由について、当該クラブでは明らかにしていませんが、「当面の間」としている事から、いずれ再開されるのではないかと推察されます。
しかしながらこの「当面」が、具体的にどの位の期間なのかは不明であり、この間に会員権を譲渡したいと言う外国籍の方は、日本国籍者へ売らざるを得ませんので、必然的に外国籍者数は減少して行くものと思われます。