シャトレーゼ創業者の齊藤寛氏ご逝去

  • 投稿日:
  • by

 株式会社シャトレーゼホールディングスは2024年8月13日、創業者であり同社の代表取締役会長の齊藤寛氏が、8月10日にお亡くなりになられたとして、広報を通じ明らかにしました。

 享年90歳。

 略歴は下記の通りです。
■ 1934年 3月21日生まれ
■ 1952年 山梨県立日川高卒
■ 1954年 甲府市で焼き菓子店「甘太郎」を創業
■ 1964年 大和アイス株式会社設立
■ 1967年 両者を合併、株式会社シャトレーゼを設立し代表取締役社長就任
■ 2008年 株式会社シャトレーゼ代表取締役会長就任

 故人はゴルフが趣味と言うことから、その腕前も良くエージシュートを50回記録されており、お亡くなりになられる前までゴルフを楽しんでおられました。

 なお同社が所有するゴルフ場数は、山梨県を中心に海外2コースを含め21コースになります。故人は疲弊するゴルフ場の立て直しに尽力され、ある意味駆け込み寺的な意味合いの立ち位置で、他社からも信頼感が厚かったと言えます。

 2003年から2005年当時、デフレ経済に苦しむゴルフ場が多い中、今の状況下で利益を出せるゴルフ場システムをつくれれば波を乗り越えられる、この様な声を度々発していた故人は、ゴルフ業界へも大きな足跡を残しました。

 松山英樹選手は2024年8月18日に最終日を迎えたPGA TOURのプレーオフ3戦中の初戦『FedEx St.Jude』(フェディックス セントジュード)にて優勝し、今シーズン2勝目、節目とも言える通算10勝目を飾りました。
 現地時間17時03分、日本時間19日早朝7時03分の出来事でした。

 米国テネシー州メンフィスのTPC サウスウインド(7243ヤード・パー70)でのプレーオフ初戦は、レギュラーシーズンを終えFedEx Cupポイント70位までの選手に出場権が有り、松山選手は8位の資格で出場しました。初戦をものにした同選手の4日間にわたるスコア、及び順位の推移は下記の通りです。
■ 1日目 65(7バーディ・2ボギー)       -5
■ 2日目 64(7バーディ・1ボギー)       -6 2日間合計-11
■ 3日目 64(1イーグル・5バーディ・1ボギー) -6 3日間合計-17
■ 4日目 70(4バーディ・2ボギー・1ダブルボギー)0 4日間合計-17

1日目2日目3日目4日目
首位クリス カークデニー マッカーシー松山英樹松山英樹
松山英樹2位タイ1位タイ1位1位

 松山選手は最終日に池ポチャしたパー3の14番ホールなどもあり、苦しみながらも2位に2打差をつけ逃げ切りました。強いプレッシャーの中、バックナインで一時的にスコアを崩すも、最終18番ホールをバーディで締めくくり優勝をもぎ取りました。

   なお松山選手による過去9勝の記録は、下記の通りです。

勝利数年齢大会名
9勝目2024年02月31歳The Genesis Invitational
8勝目2022年01月29歳Sony Open in Hawaii
7勝目2021年10月29歳ZOZO CHAMPIONSHIP
6勝目2021年04月29歳Masters Tournament (2021)
5勝目2017年08月25歳World Golf Championships-Bridgestone Invitational
4勝目2017年02月24歳Waste Management Phoenix Open
3勝目2016年10月24歳World Golf Championships-HSBC Champions
2勝目2016年02月23歳Waste Management Phoenix Open
1勝目2014年06月22歳The Memorial Tournament

   その他、日本人選手のPGA TOURに於ける優勝実績は、下記の通りです。

名前勝利数年齢大会名
青木 功1勝1983年02月40歳ハワイアンオープン
丸山 茂樹3勝2001年07月32歳グレーター ミルウォーキー オープン
2002年05月33歳ベライゾン バイロン ネルソン クラシック
2003年10月35歳クライスラークラシック オブ グリーンズボロ
今田 竜二1勝2008年05月31歳AT&Tクラシック
小平 智1勝2018年04月28歳RBCヘリテージ

横浜地検はプロゴルファーの杉山知靖氏を不起訴処分

  • 投稿日:
  • by

 横浜地検は2024年8月13日、プロゴルファーの杉山知靖(31才_中央日土地建物グループ)氏について、不起訴処分としました。これは7月23日に神奈川県警より、不同意性交容疑にて同プロが逮捕された件です。

 同地検は不起訴処分の理由を、明らかにしていません。

 ところで不起訴とは言え逮捕された事実にかわりは有りませんので、今後この様な事件が無い様、杉山プロにはお願いしたいものです。度重なる様ですと、此れまでの杉山プロのキャリアと実績が、吹き飛んでしまい兼ねます。

東松山CCは名義変更料と特別預託金の各料金を11月に改定

  • 投稿日:
  • by

 東松山カントリークラブ(埼玉県)では2024年11月より、会員権の名義変更料及び特別預託金の各料金が改定されます。正会員或いは平日会員として新規に入会する方は、クラブに対し名義変更料と特別預託金の2種類の金額を支払う事で、入会手続きが終了します。

 現在の料金体系は、2016年1月に整えられたものですので、約9年ぶりでの改定になります。新旧の料金概要は下記の通りです。

会員種別現行名義変更料現行特別預託金改定名義変更料改定特別預託金
正会員110万円(税込)50万円143万円(税込)25万円
平日会員55万円(税込)25万円88万円(税込)━━━

 特別預託金とは会員が将来退会時にクラブから返却される預け金ですが、上記表では改定料金額が低くなっている事が分かります。それどころか平日会員では、新規に徴収しません。名義変更料を値上げし、反面特別預託金料を下げ、全体としては新旧のコストを比較し大きな差が出ない様な、バランスの取れたものになっています。

 なお今回の料金改定が、会員権市場へ影響をもたらすことは、少ないものと思われます。

『日本ジュニアゴルフ選手権』へNTTが協賛

  • 投稿日:
  • by

 公益財団法人日本ゴルフ協会(以下JGA)は主催している『日本ジュニアゴルフ選手権』へ、日本電信電話株式会社(以下NTT)より協賛と言う形の支援を受けられる事になったとして、2024年8月に入り明らかにしました。

 JGAはかつてもNTTより有形無形の支援を受けていた時期が有るものの、近年は途切れており、今回2024年度(第29回)大会より復活するとしています。協賛の具体的内容についてJGA関係者は明言を避けるものの、例えば契約年で言えば複数年での支援が、見込まれている様です。

 日本社会のインフラを担う公的色の強い企業であるNTTにとって、『日本ジュニアゴルフ選手権』への協賛は社会貢献活動の一環と言えます。JGAにとっては心強い援軍が、戻って来てくれたことになります。

 ところで肝心な同選手権は、本日8月14日より16日までの3日間にかけ、男女12歳から14歳の部は武蔵カントリークラブ豊岡コースにて、又男女15歳から17歳までの部は霞ヶ関カンツリー倶楽部にて開催されます。

 PGM石岡ゴルフクラブ(茨城県)では2024年10月1日より、会員権の名義書換を再開します。
 当該クラブでは2022年1月1日より、正会員の会員募集を行っていた関係から、既存会員権の名義書換を停止にしてきました。

 会員募集が一段落した事から再開される訳ですが、当該クラブ会員権は全て無額面となっており、この権が名義書換の対象になります。正会員権一口の名義書換料は、税込み110万円となりますが、これは新規入会者が入会手続き時にクラブへ支払う金額です。

 現会員数は約820名ですが、クラブではこの方々へ8月初旬に、書面にて名義書換の件を告知しています。早い方ですと8月9日頃に、この書面が届いています。アコーディアグループからPGMグループへ移行し、本格的に評価される当該クラブ会員権の市場価格になりますが、どの様な数字が出て来るのか注目されます。

一志ゴルフ倶楽部をPGMが10月1日に取得予定

  • 投稿日:
  • by

 パシフィックゴルフマネージメント株式会社(以下PGM)は、三重県津市の会員制ゴルフ場である『一志ゴルフ倶楽部』を2024年10月1日に取得し、同日より運営開始するとして、2024年8月9日に広報を通じ明らかにしました。

 当該ゴルフ場の経営会社は株式会社一志ゴルフ倶楽部(三重県津市、代表取締役:片山義規)ですが、この経営会社の全株式を所有するのは株式会社CIS(三重県鳥羽市、代表取締役:片山義規)です。PGMは8月9日、一志ゴルフ倶楽部社の全株式を10月1日にCIS社より取得する契約を、CIS社と交わしました。

 なお倶楽部によれば、この度の株主交代に関し8月10日より、場内掲示や自社WEBサイトなどで、在籍会員へ告知して行く予定としています。

 当該ゴルフ場の概略は下記の通りです。
■ 所在地:〒515-2524 三重県津市一志町大仰2961(四日市市や鈴鹿市より交通至便)
■ コース:丘陵コース(18ホール_7,027ヤード_パー72_ベント1グリーン)
■ 設計者:小笹昭三
■ 開場日:1994年10月25日
■ 会員制 正会員694名在籍

 2024年パリオリンピックに於ける男子ゴルフ競技への参加者は60名でしたが、その国や地域は下記の通りです。

参加国・地域(略称)IOCコード人数
アルゼンチンARG2名
アイルランドIRL1名
アメリカUSA4名
イングランドENG2名
インドIND2名
イタリアITA2名
オーストラリアAUS2名
オーストリアAUT1名
カナダCAN2名
10韓国KOR2名
11北アイルランドNIR1名
12コロンビアCOL2名
13スペインESP2名
14スゥエーデンSWE2名
15スイスSUI1名
16台湾TPE2名
17タイTHA2名
18チリCHI2名
19中国CHN2名
20デンマークDEN2名
21ドイツGER2名
22日本JPN2名
23ニュージーランドNZL2名
24ノルウエーNOR2名
25パラグアイPAR1名
26フィンランドFIN2名
27フランスFRA2名
28プエルトリコPUR1名
29ベルギーBEL2名
30ポーランドPOL1名
31マレーシアMAS1名
32南アフリカ共和国RSA2名
33メキシコMEX2名
        < 33の国や地域から60名が参加 >

 60名中棄権者は、3日目に一人、4日目に一人の合計2名でしたので、58名が4日間を通しプレーし終えました。上記表を一瞥し分かる様に、ゴルフプレーヤーは世界のあらゆる国や地域に点在していることです。

 これが4年後には、どの様な拡大を見せている事でしょうか。

ジェット&スポーツ社による台湾周遊ゴルフ

  • 投稿日:
  • by

 株式会社ジェット&スポーツでは約30年前より、台湾ゴルフツアーを展開して来ており、最近では2023年12月30日~2024年1月4日まで、『台北・台中・高雄 台湾周遊ゴルフ6日間』と題し、ミラマーGC、永漢ゴルフクラブ、信誼ゴルフクラブの各ゴルフ場でゴルフラウンドしながら観光も楽しむ企画を行って来ました。

 来年は『台湾周遊ゴルフ&グルメ旅6日間』と題し、2025年3月19日(水)~3月24日(月)まで5泊6日の予定で、ゴルフと美食の旅を計画しています。ゴルフに関しては、3月20日に高雄GCか信誼GCかでラウンドし、3月22日に台湾(旧淡水)ゴルフクラブ、3月23日にミラマーゴルフクラブを予定しています。

 今年は最年少の方で58才、最年長で80才の方、平均68歳の方々が10名ほどが参加されました。ご感想としては、下記の様なお声が多かった様です。
■ 奇麗なコースで大変楽しめた
■ 日本に似たサービスでとても快適だった
■ 食事も美味しかった

 ジェット&スポーツ社によれば、台湾は親日国で、日本から3時間少々で行け、特に冬のゴルフツアーは人気が有るとのことです。ちなみに3月の平均最高気温と平均最低気温は、下記の通りです。

3月時気象情報平均最高気温平均最低気温降水量(月)
台北22度C15度C162.9mm
台中24度C16度C94mm
高雄26度C19度C122mm

 栃木県芳賀郡茂木町の東ノ宮カントリークラブが閉鎖され、跡地へ大規模太陽光発電所が建設される計画が有る、この様に栃木県の日刊紙である下野新聞が報じたのは2024年6月15日の事でした。下野新聞ならではのいち早い報道でしたが、約1ヶ月半が経過した今日、どの様な状況なのでしょうか。

 同ゴルフ場の関係者曰く、本社の株式会社バンリューゴルフから決定事項とも言える内容は現場へ伝えられて来ていない為、ゴルフ場側から会員へ言える内容は無い状況とのこと。しかしながら多くの会員は新聞記事を読んでおり、うすうす「閉鎖になるのではないだろうか」と感じ取っている様子だとしています。

 栃木県によるメガソーラー事業としてのこの案件は、気候変動対策課が受け持っており、メガソーラー事業がCO2排出削減に効果があると言われている観点からは、推進して行く方向だとしています。とは言え1つのゴルフ場が無くなってしまうのは、県内のゴルフ場事業推進の立場からはもろ手を上げて喜べず、事態の推移を静観せざるを得ないとしています。

 ところで当該ゴルフ場の買い手と言われているのはPAG Renewables合同会社ですが、同社は「日本をはじめとする諸国での再生可能エネルギーの拡大をミッション」にしています。下野新聞によれば、同社は2028年に工事開始を予定している様ですので、残すところ4年ほどになります。当該ゴルフ場は600名ほどが在籍する会員制ですので、会員を軽視しての閉鎖は有り得ませんので、会員の声を良く聞き取って頂きたいと言わざるを得ません。