茨城県の旧・カバヤゴルフクラブは、クラブ名称を『ひたち大宮ゴルフクラブ』へ2025年4月1日より変更しました。

 これは経営会社である東京レジャー開発株式会社の株式を、親会社である日本カバヤ・オハヨーホールディングス株式会社が、2025年2月26日にカイトゴルフ合同会社へ譲渡した為です。

 カイトゴルフ合同会社の傘下となった東京レジャー開発社が、現在経営するゴルフ場は①ひたち大宮ゴルフクラブ(茨城県) ②伊勢中川カントリークラブ(三重県) ③紀南カントリークラブ(和歌山県)の3コースです。

 かつて東京レジャー開発社が経営していたゴルフ場の『ザ・ロイヤルゴルフクラブ』(茨城県)と『富嶽カントリークラブ』(静岡県)の2コースは、それぞれ会社分割にて同社から切り離されています。
 なおカイトゴルフ社傘下となった、東京レジャー開発社の社長は中西高之氏です。

 茨城県のザ・ロイヤルゴルフクラブは2025年2月26日に此れまでの経営会社である東京レジャー開発株式会社から離れ、ザ・ロイヤルゴルフクラブ株式会社が新経営会社になりました。

 これは東京レジャー開発の親会社である日本カバヤ・オハヨーホールディングス株式会社が、子会社である東京レジャー開発の株式を、カイトゴルフ合同会社へ売却した事によるものですが、その手法は次の様なものでした。

 東京レジャー開発は、会社分割にて新たにザ・ロイヤルゴルフクラブ(株)を設立し、そこへザ・ロイヤルゴルフクラブのゴルフ場事業を承継させると共に、分離独立させました。このため東京レジャー開発は、ザ・ロイヤルGCのゴルフ場事業を切り離した状態で、譲渡されています。

 ザ・ロイヤルゴルフクラブを経営するザ・ロイヤルゴルフクラブ株式会社の概要は、下記の通りです。なお親会社は日本カバヤ・オハヨーホールディングス社です。

■ 商 号:ザ・ロイヤルゴルフクラブ株式会社
■ 本 店:茨城県鉾田市大蔵200番地
■ 設 立:2025年2月26日
■ 資本金:1,000万円
■ 代 表:代表取締役 若林 彰

 静岡県の富嶽カントリークラブはそれまでの経営会社でる東京レジャー開発株式会社を2025年2月26日に離れ、会社分割により新たに設立された富嶽カントリークラブ株式会社へ移行しました。

 東京レジャー開発は当該ゴルフ場事業を新会社へ承継させ後に、親会社である日本カバヤ・オハヨーホールディングス株式会社のグループから離脱しています。これは親会社が東京レジャー開発の株式をカイトゴルフ合同会社へ売却した為です。

 当該ゴルフ場の経営会社は富嶽カントリークラブ(株)になりましたが、その親会社は日本カバヤ・オハヨーホールディングス株式会社で変更ありません。なおカイトゴルフの概要は下記の通りです。
■ 本 店:大阪府大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル
■ 設 立:2024年7月12日
■ 資本金:金10万円
■ 代 表:代表社員 中西 高之

   < 河村定夫・新社長 >

 河村定夫氏が富士カントリークラブを経営する株式会社富士カントリー俱楽部の代表取締役へ、2025年3月26日に就任しました。

 多くの会員から推される形で就任した河村氏ですが、河村丸の船出にあたって課題は大きく2つ有るとの事。河村氏曰く、一つ目は会員数の自然減を食い止め、正会員数を1200名ほどのクラブへ復活させると共に、二つ目は黒字経営達成だとしています。

 そしてこの内容を達成する為には、「開かれた魅力あるクラブ作り」が必要だとしています。会員個々の入会動機は様々なれど、ひとたび会員になったならば、誇りと自尊心を持てるクラブが理想だと河村氏は考えています。

 その為には会員がゲストを誘客し易い環境作りが大切であり、会員へのゲスト優待券の発行であったり、或いは平日のゲスト料金の見直しも必要だとしています。更には会員紹介のみでも、平日であればビジターがプレーし易くする事も、検討して行く必要があると考えています。

 会員株主相互によって(株)富士カントリー俱楽部は経営されていますが、会員負担を最小限にしていく事で、現会員が友人や知人を新規会員として誘い易い環境が、最低限は整います。これは会員権市場を通じた名義書換がスムースに進展する意味合いもあり、会員数の減少に歯止めをかけられます。会員の入退会を活性化させる対策も、新年度に入り協議中との事です。

 クラブ再建にあたって河村新社長の声を一部届けましたが、背負うものが大きい様に思われる反面、穏やかな語り口から醸し出す雰囲気は、気負うところ無く新体制の安定感を感じさせてくれました。
 今後の動きが注目されます。

 埼玉県の鳩山カントリークラブでは2025年7月1日より、正会員、平日会員権の名義書換料を改定します。前回の改定が2019年1月10日でしたので、6年ぶりでの改定になります。
 概要は下記の通りです。

会員種別書換内容改定前(税込)改定後(税込)
正会員第三者譲渡1,100,000円2,200,000円
平日会員第三者譲渡550,000円1,100,000円

 なお2025年6月30日までに受け付けた入会申請については、これ迄通りの書換料が適用されます。

 一社)日本ゴルフ場経営者協会(NGK)では、2025年1月15日~同月28日までの間、加盟243ゴルフ場へキャンセルに関する様々なアンケートを実施し、95コースより回答を得られました。

 この95コースの中で、キャンセルに関する規程を設けているのは75%、約71コースですが、更にこの中でもキャンセル料金に関し、徴収規定を設けているのは89%の63コースでした。では実際にキャンセル料金を徴収出来ているのかと言えば、出来ているコースは82%に過ぎず、苦戦している姿が垣間見れます。

 どの様な手法で請求しているのかと言えば、①請求書を郵送 ②対象者が再来場時に徴収 ③電話依頼と言う3手法が多くを占め、スマホへのショートメール、SNS利用などは僅かです。実際の徴収手段としては、❶銀行や郵便局を通じての振り込み ❷再来場時に現金で徴収と言うこの2点が、ほぼ全てと言える状況です。クレジットカードや電子マネーなどは、少数派です。

 ゴルフ場によるキャンセル料徴収が進んでいない現状は、「手間がかかる」事を第一の理由に上げており、またキャンセル料請求はクレームが来る、再来場しなくなる、などを懸念しているゴルフ場が多いのが分かります。

 どのゴルフ場にとってもキャンセル問題は大きな悩みの種になっていますが、この度のNGK調査資料は対策を練る上で欠かせない資料になったと言えます。なおこの資料は、NGK加盟全会員へ配布されたとの事です。

 株式会社レンブラントホールディングスは子会社を通じ、北海道の旧『ダイナスティゴルフクラブ有明』を株式会社ダイナスティリゾートより、2025年2月28日に取得したとして同日広報を通じ明らかにしました。

 同社は既に静岡県御殿場市にあるレンブラントゴルフ俱楽部御殿場を所有しており、これで2コース目になります。実際に取得したのは子会社の株式会社ATPですが、運営は株式会社レンブラントホテルマネジメントが行います。

 北海道札幌市清田区有明368を主要住所とし973,642.51㎡のゴルフ場は、2025年7月1日に『レンブラントゴルフ俱楽部札幌』としてお披露目される事になります。新千歳空港から約30分、北広島ICより約7キロの距離に位置する当該ゴルフ場の交通アクセスは、申し分ありません。

 ところで今回当該ゴルフ場を取得した手法は、M&Aでは無く土地の売買との事。土地登記には膨大な費用が必要とされる訳ですが、レンブラントH社はその方がリスクが少ない、或いはそうせざるを得ないと判断したのだと思われます。

外国人材による「コース管理技術者」雇用が進む

  • 投稿日:
  • by

 日本ゴルフ場経営者協会(NGK)は2025年4月に入り、外国人材の受け入れが加盟ゴルフ場にて順調に進んでいる事を明らかにしました。

 ベトナム国立農業大学の卒業生8名(男性6名、女性2名)を対象に2024年6月下旬、NGKは現地へ赴き説明会を開催して来ました。その流れから女性2名が2024年11月に我国へ入国し、長野県の施設にて1ヶ月間の研修を受けた後、同年12月には関東のNGK加盟ゴルフ場でコース管理業務に就いています。

 2025年2月初旬に入国した男性2名は、上記女性同様に就業知識教育を経た後に3月初旬に関西のゴルフ場へ、また2月下旬に入国した男性4名は同様の手順を踏んで、3月下旬に関東のゴルフ場で就労しています。就労先は全てNGK加盟のゴルフ場ですが、正副加盟240コースほどの中で、今回のトライアル事業へ積極的に関与し、手を上げた3コースが選ばれています。

 NGKではゴルフ場業界での人材不足を外国人材で補うべく、「技術・人文知識・国際業務」制度を活用し挑戦しており、今回の就労についてはトライアル事業と位置付けています。ゴルフ場業界に資格制度が無い中、入管法上から脱法行為にならない為には、この様な手法に限られて来るのが現状です。

 今回の8名が今後どの様に日本社会で定着して行くのか、推移を見守る必要が有りますが、将来的には母国から家族を呼び寄せたり、帰化する事も選択肢としては有り得ます。或いは日本で得られた知見を基に、母国でゴルフ場業界発展へ尽くす方も、出て来るのかも知れません。

 NGKでは今回のトライアル事業に手応えを得ており、今後更にこの事業を継続して行く方針です。

 茨城県の金乃台カントリークラブでは2025年4月に入り、クラブへの入会条件3点を改定しています。

 1点目は外国籍者の入会、2点目は新規に法人名義での入会、これら2点をそれぞれ認めると共に、3点目は年齢制限を撤廃した事です。この結果、新たな入会条件は下記の様になりました。

■ 1、同クラブの会員として相応しい人物である事
■ 2、在籍5年以上の正会員1名の推薦を受けられる事
■ 3、JGA加盟の他クラブへ在籍している事。
    他クラブへ在籍していない場合、在籍5年以上の正会員2名の推薦にて可

 極論すれば、当該クラブへ5年以上在籍している正会員2名の推薦が有れば、法人でも個人でも入会申請が可能になったと言えます。但し年齢について、例えば未成年者の様な場合、事前に入会に関する問い合わせを頂きたい、としています。

 会員権の名義書換が再開され約10ヶ月が経過し、この度入会条件が改定されましたがその内容を俯瞰するならば、『門戸を開放した』、その様なイメージを受けます。最低限の入会基準を設けつつも、開かれたクラブと言う方向性を打ち出したと言えます。太平洋クラブ傘下になり、当該クラブは徐々に変わりつつあります。

下部温泉郷ゴルフクラブは2025年5月末閉場へ

  • 投稿日:
  • by

 山梨県の下部温泉郷ゴルフクラブは2025年4月2日、同クラブのWEBサイトにて、2025年5月31日をもって閉場する事を、『お知らせ』として明らかにしています。

 当該クラブの原点は、1995年5月に開場した『身延ゴルフ俱楽部』ですが、当初経営していた身延ゴルフ俱楽部株式会社は、2005年2月9日に甲府地裁より破産宣告受けた関係から、2007年4月に株式会社身延山が経営する身延山カントリークラブとして再出発していました。

 2023年にはゴルフ場名を下部温泉郷ゴルフクラブへ変更すると共に、経営会社の商号も2023年10月20日に同名称へ変更していました。なお同クラブ関係者によれば、跡地利用については明確には分からないとしています。